アリセプト | レミニール | メマリー | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
一般名 | ドネペジル | ガランタミン | メマンチン |
構造式 | ![]() |
![]() |
![]() |
発売年 | 1999年 | 2011年 | 2011年 |
開発会社 | エーザイ | SANOCHEMIA | メルツ |
販売会社 | エーザイ | ヤンセン | 第一三共 |
薬理作用 | AChE阻害 | AChE阻害+APL作用 | NMDA受容体拮抗 |
剤形 | 普通錠・OD錠・細粒・DS・内用ゼリー | 普通錠・OD錠・内用液 | 普通錠・OD錠 |
効能効果 |
|
|
|
軽度 | ○ | ○ | × |
中程度 | ○ | ○ | ○ |
高度 | ○ | × | ○ |
用法用量 | 1日1回 | 1日2回 | 1日1回 |
1日最高量 | 10mg | 24mg | 20mg |
増量間隔 | 2週間 | 4週間 | 1週間 |
T1/2 | 89.3時間 | 9.4時間 | 63.1時間 |
代謝排泄 | 肝臓(CYP3A4とCYP2D6) | 肝臓(CYP3A4とCYP2D6) | 腎排泄 |
最頻副作用 | 食欲減退 | 悪心 | めまい |
後発品 | ○ | × | × |
2019年3月時点で認知症治療薬として認可されている内服薬は↑の3種類しかない。貼り薬はリバスタッチ/イクセロンパッチが存在する。
現在発売している認知症治療薬は全て病気の進行速度を遅めるだけで脳細胞を回復させることはできない。まだ根本的に認知症という病態が分かっていないから。
コリン仮説やアミロイド仮説やタウ仮説など色々な説が提唱されているがまだ分からない事が山の様にある。
しかし認知症で打つ手が何もなかった時に比べると薬があるというのは介護をする家族や医師からしたら有り難い存在。プラセボにも効果はある。
アリセプトを開発したことで開発会社エーザイはグローバル企業の仲間入りをした。
- 日本で初めて認可されたアルツハイマー型認知症治療薬、日本の製薬会社エーザイが開発して最盛期には年間3000億円の売上
- 唯一レビー小体型認知症にも使える
- 軽度の認知症から重度まで全ての段階で使用可能
- 細粒とドライシロップ製剤がある。しかし苦いので飲みにくい、後発品の方が苦くなく飲みやすい
- 内服ゼリーもある。こちらの味ははちみつレモンなので味はマシ
- 半減期が90時間と3つの中で最も長い
- 飲み始めは吐き気など消化器系の副作用がでやすい
- 3mg錠は治療量ではなく開始量なので継続で処方するなら副作用発現予防のためとコメント
- 重度の維持量は1日10mg
- NMDA拮抗薬メマリーとは併用が可能
- 元々は植物の球根などから取れるアルカロイド
- 半減期が短いので一日2回服用しなければならない
- アリセプトと同じアセチルコリンエステラーゼ阻害薬だがAPL作用も持ちアセチルコリン受容体の反応性を高める
- 重度の認知症には使えない
- 認知症治療薬で唯一の液剤がある
- 消化器系副作用はアリセプトと同等の頻度
- 増量するための期間が4週と一番長い
- NMDA拮抗薬メマリーとは併用が可能
- ドイツの製薬会社Merz Pharmaceuticals GmbHで開発された
- アセチルコリンエステラーゼ阻害薬と違い消化器系副作用は少ないが眩暈が特徴的に起こる
- NMDA受容体に拮抗して過剰なCa+の細胞内流入を阻害するという唯一の作用機序
- 過剰な細胞内電位を抑えるのでイライラに効果的
- 重度の認知症に使えるが軽度には使えない
- 他の認知症治療薬(アリセプト等)との併用が可能で上乗せ効果がある
- OD錠は甘みがあり苦くない
- アマンタジンにメチル基を足したものなのでドパミン遊離作用がある
- 腎排泄型なので腎機能障害患者には慎重投与
- 塩基性物質なのでアルカリ化剤と併用すると排泄率が落ちて血中濃度が上昇する
- 中程度でも重症でも維持量は1日20mg
コメントを残す