買収した会社 | 買収された会社 | 取引額 | |
① | ブリストル・マイヤーズスクイブ | セルジーン | 740億ドル |
② | アッヴィ | アラガン | 630億ドル |
③ | 武田薬品工業 | シャイアー | 586億ドル |
④ | Danaher | GE Biopharma | 214億ドル |
⑤ | ファイザー | Array BioPharma | 114億ドル |
⑥ | ノバルティス | The Medicines Company | 97億ドル |
⑦ | イーライリリー | Loxo Oncology | 80億ドル |
⑧ | グラクソ・スミスクライン | Tesaro | 51億ドル |
⑨ | ロシュ | Spark Therapeutics | 43億ドル |
⑩ | アステラス | Audentes Therapeutics | 30億ドル |
年間1兆円規模の売上があるセルジーンの抗がん剤レブラミド
それを手にするために高い代償を払うことになったBMS。
規模の大きさから規制当局にも横やりを入れられセルジーンの持つ乾癬治療薬オテズラをアムジェンに売却するハメになった。
しかしこの買収により元から抗ガン剤に強かったBMSがパワーアップ。
免疫チェックポイント阻害薬オプジーボとの併用などが期待される。
買収とボトックスにより成長してきたアラガン。
そのアラガンも最終的には買収される側となった。
年間売上2兆円という大ヒット薬ヒュミラの特許切れという難題に対する答えがアラガンの買収。
上手くいくかどうかは不明。
大きな話題となった日本過去最大の企業買収劇
糖尿病薬や高血圧といった生活習慣病治療の低分子薬で売上日本一の製薬会社になった武田薬品だがそれらの薬はほぼ特許が切れており利益が見込めない。
じゃあ利益が見込める分野は?と思い立ったのが希少疾患。
希少疾患は特許期間が普通薬よりも長かったり高い薬価を設定できたりと高収益。
その希少疾患の世界的なリーディングカンパニーがシャイアー。
しかし希少疾患は遺伝子治療などここ数年で大幅に進歩しておりライバル会社が作った革新的な薬が発売されると一気に売れなくなるリスクがある。
一時的に売上世界トップ10に入りたいがためにシャイアーを買収してしまった印象を受ける。
ライフサイエンス製品だけでなく幅広く工業製品を取り扱っているダナハー。
トヨタイズムのカイゼンを社是として年々着実に成長している。
ダナハーの時価総額が1168億ドル
GE本体の時価総額が1023億ドル
(2020年1月23日)
とダナハーがあの伝説の企業GEを超えている。
エジソンもビックリ
GEは金融子会社をリスクだとして売却してから収益右肩下がり。
特に発電システムソリューションは1兆円以上の前年比マイナス
GEが復活する日は来るのか?
VRAF変異に対して効果がある抗ガン剤を開発していたアレイバイオ。
日本でも小野薬品工業にエンコラフェニブを導出している実績がある。
独立系バイオの最終ゴールラインとして114億ドルというのは大成功
遺伝子治療治療薬を開発していたMedicines Company
ノバルティスは遺伝子治療に注力しておりこれまでも脊髄性筋萎縮症の遺伝子治療薬ゾルゲンスマなどをAveXis社買収で手に入れてきた。
この買収も後から見れば違和感が無いディール
Loxo Oncologyは癌の部位に依らない臓器横断的な抗ガン剤を開発。
TRK阻害剤やRET阻害薬という新時代のファーストインクラスであればこの買収金額も妥当か
2014年に新規株式公開を行ってから僅か5年で株価は10倍という株主大満足のゴールとなった。
卵巣がん治療薬ニラパリブを開発していたTesaro
ライバル企業アストラゼネカに対抗するためPARP阻害薬ニラパリブをgetしたGSK。
しかしニラパリブがオラパリブに対して大きく優れているとは思えず微妙な買収
Tesaro株主にしても株価最高値150億ドルだったことを考えれば微妙だったかもしれない。
しかしもう一つのPARP阻害薬ルカパリブを開発したClovis Oncology株主からしたら羨ましい
⑨ロシュ→spark
sparkは遺伝性の失明に対しての遺伝子治療薬ラクスターナを開発
ラクスターナは片目で42万5000ドル、両眼で85万ドルというお値段で有名となった。
失明状態からやっと目が見えるようになって初めて見たものは1億円の借用書
Audentes Therapeuticsはアデノ随伴ウイルス(AAV)という遺伝子治療における箱舟に注力している。
発現遺伝子というよりその製造ノウハウを得るための買収。
武田の様に丸ごと大物を飲み込み一気に規模を拡大するよりアステラスの様に注力する部分だけを選び出しながら買収する方が個人的には良いと思う。
独り言
独立系バイオ株への投資で最良の結果はアレイバイオの100億ドル辺りか。
実際は時価総額50億ドルでも投資するタイミングによるが大きなリターンを出せる。
逆にまだFDAから承認されていないの期待で時価総額が50億ドルを超えている会社は危ないかも。
そこからの伸びしろがせいぜい2倍ではリスクリターン比が悪い。
コメントを残す