東海旅客鉄道の売上高 | |
![]() |
|
企業:東海旅客鉄道 | 単位:100万円 |
年度 | 売上高 |
2001 | 1,366,965 |
2002 | 1,363,034 |
2003 | 1,384,055 |
2004 | 1,409,497 |
2005 | 1,467,650 |
2006 | 1,491,269 |
2007 | 1,559,467 |
2008 | 1,570,253 |
2009 | 1,486,632 |
2010 | 1,503,083 |
2011 | 1,508,328 |
2012 | 1,585,319 |
2013 | 1,652,457 |
2014 | 1,672,295 |
2015 | 1,738,409 |
2016 | 1,756,980 |
2017 | 1,822,039 |
2018 | 1,878,137 |
source:東海旅客鉄道 IR
リニア新幹線事業に邁進するJR東海。
会社の正式名称は東海旅客鉄道。
で英名はCentral Japan Railway Company。
「東海」どこいった?
売上の3分の2を占めているのが国策として産まれた新幹線事業であり毎年莫大な利益を産んでいる。
なので新幹線以外の事業が赤字だろうが全く経営には響かない。首都東京と天下の台所である大阪を結ぶ路線があればどんな人間が経営しても上手くいく。その有り余る資金力はリニア新幹線を自費で建設できるほど、万年赤字のJR北海道とは真逆の会社。
だが流石に総工費9兆円という超巨大事業は負担が大きかったのか毎年3000億円あったフリーキャッシュフローが一気にマイナス1兆円になってしまった。そしてリニア新幹線ができたら既存の新幹線の客がそっちに流れるので儲けがでるのか未知な部分がある。
リニアの利点は東京、大阪間の移動で、東京か大阪に住んでる人がもう一方に行きたい時だけの用途に限られそう。つまり、東京から浜松にいったり、名古屋から横浜に行くには今まで通り新幹線になりそう。つまり地方都市を経由する場合は新幹線。大都市間はリニアとなりそう。
新幹線の売り上げに対して、どの程度の割合が東京大阪間の切符の売り上げか分からないが、多分半分もないと思う。新幹線とリニアは上手く住み分けできそう。そもそも新幹線は開通後半世紀。そろそろ大規模な改修が必要だったり、災害に対して大動脈が一本だけっだたら交通が麻痺するため、そういった脆弱性を回避するための期待もあり、ただ単に早く移動するためだけに作られる訳ではなさそう。
それにしても売り上げは横ばいかな?と思ったら、やはり運賃の値上げ分を差し引けばほぼ横ばいだった。
将来的にリニアは札幌、東京、名古屋、大阪、福岡間の直通運転が検討されそう。飛行機にない利便性で札幌福岡間が4時間なら需要はあるはず。また東京から日帰りで札幌や福岡に遊びや出張に行ける。既存の新幹線や待ち時間の長い飛行機じゃこれは無理。東京からなら、大阪も札幌も一時間以内に行けるようになりそう。名古屋なら40分ほどで、地価の安い名古屋や札幌に住んで、東京に出勤するのが流行るかもね。
リニア開通したら名古屋や大阪から東京まで通勤する事ができますが交通費が恐ろしい金額になりそうですね、超エリートなら会社が全額出すのでしょうが。
自分は大阪に住んでいますが東京まで一時間でいけるとなると嬉しいです。飛行機は早いですが空港での手続きにかかる時間と手間を考えると新幹線とどっこいどっこい、気軽にぶらっと1時間で東京いけるならお金が割高でもリニア乗りたいです。
そう考えるとリニアは既存の新幹線よりも飛行機からお客さんを奪いそう。北海道の場合はもっと飛行機よりお客さんを奪えそうですが自分が生きている間に北海道リニアが実現することは無いでしょう(´・ω・`)